インテリアは“見た目”よりも“感情”が大切

はじめに

こんにちは、Lirio Interior Academyのmarieです。
インテリアというと「雑誌のように美しい部屋」を目指す方も多いでしょう。
ですが、美しさ=心地よさではありません。

実は、あなたの感情が満たされる空間こそが、暮らしを豊かにします。
本記事では、見た目よりも感情を大切にするインテリアの理由と、感情を満たすための実践ポイントをお伝えします。


「映える」より「帰りたくなる」空間が暮らしを変える

一時的に「素敵!」と感じる部屋よりも、日常で心が落ち着き「また帰りたい」と思える部屋の方が、暮らしの満足度は格段に高まります。
なぜなら、空間は感情を左右する“環境要因”であり、その心理的影響は毎日少しずつ蓄積されていくからです。


感情を左右するインテリアの要素

照明やインテリアの色の力

色は脳と感情に直接作用します。

  • 温かみのある電球色(ベージュ系)
    副交感神経を優位にし、落ち着きや眠気を誘います。創作活動や読書感想文を書くときにもおすすめ。
  • 昼白色(白に近い光)
    脳を活性化させ、集中力や作業効率を高めます。

さらに、色のトーンが混ざると統一感が崩れ、無意識に落ち着かない印象に。
例:イエローベースの部屋に青みの強い家具や小物を混ぜると、全体がちぐはぐになります。
家具や金具は、イエローベースならゴールド系、ブルーベースならシルバー系で揃えると統一感が出ます。


光の心地よさ

照明の種類や色温度によって、気分や行動が変わります。

  • くつろぎたいときは電球色
  • 仕事や作業をするときは昼白色
  • 夕方からは電球色
  • 日中の在宅勤務の時間は昼白色
    用途や時間に合わせて光の色温度を選ぶだけで、過ごしやすさが大きく変わります。

家具配置と自然光

ソファを壁際ではなく、窓の近くなど自然光を感じられる位置に置くと、くつろぐ回数が増えます。
環境心理学の研究でも、自然光は幸福度を高めるとされています。


使いやすい高さ

収納の高さは70〜120cmが理想。
頻繁に使う物はこの範囲に置くと、かがんだり背伸びせずに取り出せ、体への負担が減ります。


感情を満たす空間をつくる3つの視点

  1. 色の心理効果を意識する
    • 暖色系(ベージュ・アイボリー・モーブ)→ 安心・温もり・会話が弾む
    • 寒色系(ブルー・グレー)→ 集中・冷静・気持ちの切り替え
    • 中間色(グレージュ・スモーキーグリーン)→ 調和・落ち着き・疲れにくい
  2. 動線と使いやすさを優先する
    • よく使う物は70〜120cmの高さに収納
    • 家事動線は「一筆書き」で終わるルートを意識(例:洗濯機→物干し→収納)
  3. 心を動かすお気に入りを置く
    • 毎日視界に入る位置に、お気に入りのアートや花を飾る
    • 視覚的な“好き”が感情のエネルギー源になります

感情優先のインテリアで得られる未来

  • 帰宅するとすぐリラックスできる
  • 家事が効率化し、自由時間が増える
  • 家族との会話が自然と増える
  • 季節を楽しむゆとりが生まれる
  • 自分を大切にする習慣が根付く

まとめ

雑誌のような美しい部屋も魅力的ですが、本当に自分を満たすのは「感情が喜ぶ空間」です。
色・光・配置・高さを工夫すれば、暮らしの質は驚くほど変わります。
今日から「見た目」だけでなく「感情」も意識して空間づくりを始めてみませんか?

無料ガイドはこちら

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP